From 4883af9a60af83a4390d0a7a96716fa0bc0fb268 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: KorRyu3 <146335193+KorRyu3@users.noreply.github.com> Date: Thu, 1 Aug 2024 01:25:11 +0900 Subject: [PATCH] =?UTF-8?q?docs:=20=E3=83=A2=E3=83=87=E3=83=AB=E3=81=AE?= =?UTF-8?q?=E4=BF=9D=E5=AD=98=E6=96=B9=E6=B3=95=E3=82=92=E8=A8=98=E8=BF=B0?= MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=UTF-8 Content-Transfer-Encoding: 8bit --- runs/detect/README.md | 51 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 1 file changed, 51 insertions(+) create mode 100644 runs/detect/README.md diff --git a/runs/detect/README.md b/runs/detect/README.md new file mode 100644 index 00000000..31ad4a1a --- /dev/null +++ b/runs/detect/README.md @@ -0,0 +1,51 @@ +このREADMEは工事中です + +# 学習後の保存方法について + +## trainのディレクトリ構造 + +学習後の結果は`runs/detect/`に保存されます。``は学習時にコマンドで指定したnameオプションの値です。
+同じnameオプションの値を指定した場合、``の値がインクリメントされます。 + +そのディレクトリの中身は、学習結果の可視化, モデルの重みファイル, ログファイルなどが保存されています。 + +## 学習後について + +学習でよいスコアが出た場合は、`runs/detect//`にREADME.mdを作成してください。 + +その際のREADME.mdのフォーマットは以下の通りです。 + +コマンドに学習時のコマンドを、結果に学習後のコンソール画面のスクショパス(console.png)を記載してください。 + +````markdown +## コマンド + +```bash +# ここに学習時のコマンドを記載してください + +例: +yolo detect train \ + cfg='cfg/sugarcane.yaml' \ + data=datasets/sugarcane/data.yaml \ + model=weights/yolov10x.pt \ + name='yolov10x-sugarcane' \ + epochs=300 \ + batch=16 \ + imgsz=640 \ + device=0 +``` + +## 学習過程 + +![results.png](./results.png) + +## 結果 + +![結果のスクショを同ディレクトリ内の`console.png`に保存してください](./console.png) +```` + +READMEの例は<<いつか上げる。それまでは[YOLOv9の実装](https://github.com/TechC-SugarCane/train-YOLOv9/tree/main/runs/train/yolov9-e-pineapple-たたき台)を参考にしてほしい>>を参照してください。 + +## モデルの保存 + +現在GitHubに上がっているスコアより良いモデルができた場合、<<たぶんfuggingface>>に`best.pt`をアップロードしてください。